2024 年が終わって 2025 年になってました.
2024 年も終わるのが早かったです.あっという間でした.
時が経つのがほんとに早くて,驚くことにもう 2025 年 1 月が終わりそうです.
2024 年できたこと
イベント参加
昨年は,いくつかの技術イベントに参加し,自身の知見を高めることができました.
参加したイベントは,パブリッククラウドベンダのものや,SRE 系のもので,普段の業務と強く結びついているものがほとんどでした.自身の業務やに生かすことや所属組織の方向性を意識しながら参加できました.
また,業務内容には直結はしないですが,CODE BLUE 2024 に参加することで,直近のセキュリティ業界の動向や流行を知ることができた点も良かったです.
普段はあまり外出しないため,関東に住んでいる意味があまりないと思うことが多いですが,オフラインイベントに実際に脚を運ぶと,関東に住んでいるメリットを実感できたので,2025 年も継続的に参加していきたいと思います.
積読消化・積読進行
Real World HTTP,ロバスト Python,入門監視,Linux Container Book などを熟読しました.
どれも素晴らしい本でした.
振り返ってみると,技術の基礎となっている本を読んでいたんですね.
ちゃんと基礎を理解すると,システムがどのように動いているかについて理解が深まりとても良かったです.
テクノロジーへの貢献
2023 年より,OSS へ PR を出すほどの体力・時間を作れませんでしたが,貢献したいという気持ちは依然変わりません.
2024 年は,普段お世話になっている OSS や団体に対して,感謝の意を込めて少額ながら寄付をしました.
今後も,私の貢献したい気持ちは変わらないと思うので,手段は変わっても,貢献していくつもりです.
2024 年やりたかったができなかったこと
ブログ 更新
去年の振り返りでは,ブログ更新を続けたいと言っていましたが,今年はあまり記事を書けませんでした.
原因は明らかで,多忙によることと,社内で TIPS を書く環境を整えてしまったためです.
業務に使う時間が多くなっていることで,自然とキャッチアップするものも仕事に関係するものが多くなっています.そこで得た疑問/テクニックを,そのまま社内の TIPS に書いてしまっているため,ブログに書くネタがなくなってしまいました.
2023 年からの社会人としての変化
社会人としてちょっとは成長できた気がします.1 年目は右も左もわからず,誰にどう聞くべきかわからにような状態でした.
2 年目になると,ようやく組織に馴染めたため,ちょっとは自ら動くことができるようになれました.
また,オンコール当番を経験することで,他チームとの意思疎通をスムーズに行えるようになったり,
判断力を即座に求められる場面でも,わかる範囲であれば,落ち着いて対応できるようになりました.
複数のサービスのアーキテクチャや特性を理解することで,自身の技術力向上にもつながりました.
自身の強みとしたい技術力で勝負できるエンジニアになるべく,AWS のサービス (Lambda, Fargate) の深いところまで理解が進んだ点もいい方向に進めていると思います.
2025 年目指したいこと
体調管理
2024 年は,業務量の多さからパンクしてしまうことが複数回ありました.また,過労 (?) による体調不良もあったため,私は若くないのかもしれないことを実感します.
まだまだ 20 代中盤といえども,半分ニートのような学生のころと比べると,ストレスも睡眠も悪化しています.
2025 年は,無理をせず体調不良が起こる前に判断できることを目指します.
SRE としてのスキルアップ
Kubernetes や DevOps,モニタリング 周りのスキルを向上させたいです.
もともと興味のある分野でしたし,業務的に関わるチャンスがありそうなので,積極的に関わって自身の価値向上を目指します.